冬になると多くの動物が活動を控える「冬眠」という行動をとることで知られていますが、実はこの冬眠には大きく分けて2種類の異なる状態が存在します。それが**「本当の冬眠(True Hibernation)」と「休眠(Torpor)」**です。それぞれの特徴を理解すると、動物たちの生存戦略の多様性に驚かされます。本記事では、それぞれの違いとメカニズムを掘り下げ、興味深い生態をご紹介します。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});1.「冬眠」と「冬ごもり」の違いクマの冬眠と聞くと、動物が極端に体温や活動を抑える状態を想像するかもしれ[…]
本当の冬眠(True Hibernation)とは
本当の冬眠は、動物が寒冷な冬を生き延びるために、体の代謝機能を極端に低下させる状態を指します。この状態では、次のような特徴が見られます。
- 心拍数と呼吸が極端に低下する:たとえば、ホッキョクジリス(Arctic Ground Squirrel)は冬眠中に心拍数が通常時の200回/分から5回/分にまで減少します。
- 体温が外気温に近づくほど低下する:ホッキョクジリスは体温を氷点付近まで下げることができます。これは通常の哺乳類では致命的な状況ですが、ホッキョクジリスは細胞を保護する特別な機能を持っています。この細胞保護は、抗凍結タンパク質や糖の蓄積により可能になります。
- 完全な無活動状態:エネルギー消費を最小限に抑え、体力を温存します。この期間中、ほぼすべての生理活動が停止状態にあります。
本当の冬眠を行う動物には、リスやハリネズミ、コウモリなどが含まれます。これらの動物は冬眠前に十分な脂肪を蓄え、その脂肪をエネルギー源として寒い季節を乗り切ります。また、これらの動物の多くは、特定の冬眠場所(巣穴や洞窟)を選び、寒さや捕食者から身を守る工夫もしています。

ヤマネ
ヤマネは森の落ち葉の中に隠れて冬眠します。丸くなった体とふさふさの尾が特徴で、周囲の落ち葉がクッションのように暖かさを保ちます。小さな体ながらも、深い眠りの中で寒い冬をしのぎ、春に再び目を覚まします。
休眠(Torpor)とは
一方、休眠は本当の冬眠ほど深刻な代謝低下を伴わず、短期間のエネルギー節約を目的とした行動です。以下のような特徴があります。
- 体温と代謝がわずかに低下する:クマの冬眠がこれに当てはまります。クマの場合、体温は通常37℃から30〜32℃程度にしか低下せず、完全に活動を停止するわけではありません。この数値はクマの体格や生息環境によって変わる可能性があります。
- 途中で目覚めることがある:クマは冬眠中も数週間おきに目を覚まし、体を動かすことがあります。これは脂肪の分解や水分の補給、尿の排出といった生理的な理由に基づいています。
- 通常の睡眠に近いエネルギー消費:クマのような大型動物は脂肪を多く蓄える能力が高く、完全な代謝停止が必要ないため、休眠という形態を選択します。
休眠を行う動物にはクマのほか、アライグマやハクビシンなども含まれます。ただし、これらの動物が完全な休眠状態に入るかは環境や地域によって異なる場合があります。これらの動物は、冬の間も外部環境の変化に対応しやすいよう、軽い睡眠状態を保ちながら生存しています。

ヒグマ
雪に覆われた洞窟の中で、ヒグマは冬眠しながら厳しい冬を過ごします。丸まった体で体温を保ち、ゆっくりとした呼吸でエネルギーを節約します。この間、ヒグマはほとんど飲まず食わずで、春になるまで体内に蓄えた脂肪だけで生き抜きます。
「本当の冬眠」と「休眠」の違いを比較
項目 | 本当の冬眠 | 休眠 |
---|---|---|
体温の変化 | 外気温に近づくほど低下 | わずかに低下 |
心拍数・呼吸数 | ほぼ停止に近い状態になる | 軽度に低下 |
途中で目覚めるか | 目覚めない | 定期的に目覚める |
対象動物の例 | リス、ハリネズミ、コウモリ | クマ、アライグマなど |
違いが生まれる理由
本当の冬眠を行う動物は、極寒や食料不足が厳しい環境に適応しています。このため、代謝を限界まで抑える必要があります。一方で、休眠を行う動物は、大型で脂肪を蓄える能力が高いため、完全な代謝停止を必要としません。
たとえば、クマのような大型動物は体力が多く、冬の間に危険を察知して逃げる能力を保持するためにも、完全な無活動状態には入りません。それに対して、小型のリスやハリネズミは蓄えた脂肪だけで冬を乗り切る必要があるため、代謝を極端に抑える本当の冬眠を選択します。
さらに、生息環境による影響も重要です。寒冷地に生息する小型動物ほど、厳しい冬を乗り切るための完全な冬眠が必要とされます。一方、温暖な地域に生息する動物や、比較的活動量の多い大型動物は、エネルギーの消費を抑えつつも適応的な休眠を行います。
エネルギー消費の観点から見ると、完全な冬眠状態における代謝率は通常の活動時の10分の1以下に抑えられることが多いのに対し、休眠では約50〜70%程度に留まります。このように、冬眠と休眠の間には明確なエネルギー消費の差があります。

ドブネズミ
ドブネズミは暖かな地下の巣穴で、草や葉を使ったベッドに身を横たえ、寒い季節をしのぎます。巣穴の壁は土でできており、冷気を遮断します。巣穴の中では群れで過ごすこともあり、その暖かさと静けさが冬眠に適しています。
本当の冬眠と休眠の進化的背景
本当の冬眠と休眠の違いは、進化的な適応の結果として現れています。リスやハリネズミのような小型哺乳類は、体内に蓄えられるエネルギーが限られているため、エネルギー消費を徹底的に抑える必要がありました。その結果、極端な代謝低下を可能にする冬眠が進化しました。
一方、クマのような大型動物は、蓄えられる脂肪量が多く、比較的エネルギーに余裕があります。また、クマのような動物は捕食者や外敵に対応する必要があるため、完全な無防備状態になることは不利です。このため、途中で目覚めることができる休眠という形態が選ばれました。
まとめ
同じ「冬眠」と言っても、本当の冬眠と休眠では大きく異なることが分かります。動物たちは、自身の体の特性や生息環境に応じて、生存に最適な戦略を選んでいるのです。本当の冬眠を行う動物は代謝を極限まで抑える一方、休眠を行う動物は環境の変化に対応しやすい柔軟性を持っています。
このような違いを知ることで、動物たちの生態や進化の奥深さをより深く理解できるのではないでしょうか。
参考文献
- Geiser, F. (2013). “Hibernation and Torpor in Mammals and Birds: Energetics, Thermoregulation, and Vigilance.” Biological Reviews, 88(3), 567-590.
- Carey, H. V., Andrews, M. T., & Martin, S. L. (2003). “Mammalian Hibernation: Cellular and Molecular Responses to Depressed Metabolism and Low Temperature.” Physiological Reviews, 83(4), 1153-1181.
- Heldmaier, G., Ortmann, S., & Elvert, R. (2004). “Natural Hypometabolism During Hibernation and Daily Torpor in Mammals.” Respiratory Physiology & Neurobiology, 141(3), 317-329.