- 2022年5月1日
- 2022年5月3日
- 0件
魚はどうやって音を聞いてるの?魚の聴覚の秘密を紹介します。
初めに いきなり質問ですが 魚の耳ってどこにあると思います? 魚を見て分かる通り、 魚には私達のような耳は 持っていません。 以前に魚が周囲の状況を 知るための器官である 側線器についてはお話しました。 側線器が気になる方はこちらをどうぞ 魚にも耳があった?!水生動物の耳「側線器」 この側線器がのち […]
初めに いきなり質問ですが 魚の耳ってどこにあると思います? 魚を見て分かる通り、 魚には私達のような耳は 持っていません。 以前に魚が周囲の状況を 知るための器官である 側線器についてはお話しました。 側線器が気になる方はこちらをどうぞ 魚にも耳があった?!水生動物の耳「側線器」 この側線器がのち […]
平衡聴覚器の進化16 後発の器官はあるものを使うか、捨てたものを使うかで進化する。 聴覚器の最初は微かな振動を感じる感覚細胞だった まとめ
平衡聴覚器の進化15 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は耳石に関する ちょっとした豆知識を 紹介したいと思います。 耳石については 以前にも紹介しているので そちらも宜しければどうぞ。 耳石についてはこちらもどうぞ 体の […]
平衡聴覚器の進化14 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 皆さんは自分の身体の中に 石が入っている事を 御存知でしょうか? 誤解がないように言うと 腎結石や胆のう結石の 話ではありません (;^ω^) 今私が聞いたのは そういう […]
平衡聴覚器の進化13 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 いきなりですが 皆さんは今普通に立つ事が 出来るでしょうか? この質問に対して 大体の人は出来ると 答えると思います。 つまりそれは自分でしっかりと バランスを取る事が出 […]
平衡聴覚器の進化 12 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は膜迷路について お話ししたいと思います。 膜迷路とは殆どの人が 聞きなれない言葉だと思います。 膜迷路とは 骨迷路という複雑な形の骨と 全く同じ形の嚢(ふくろ)の […]
聴覚器の進化 10 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は耳の作りについて お話ししたいと思います。 実は耳という器官は かなり特殊です。 耳は平衡覚と聴覚という 性質が大きく異なる2つの感覚を つかさどっています。 その異 […]
聴覚器の進化 9 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は有毛細胞という 側線器に見られる 特徴的な細胞について 話していきたいと思います。 この細胞は膜迷路への進化を 追ううえで重要な鍵となる細胞です。 それで […]
聴覚器の進化 8 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 ここ当ブログでは数回にわたって 側線器について説明してきました。 以前の繰り返しになりますが 側線器とは私達の耳の元と 考えられています。 その仕組みや構造を […]
聴覚器の進化 7 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 皆さんは金魚すくいって やったことありますか? 網がすぐ破れるのは もちろんですが、 金魚たちがとても上手く 逃げますよね (;^ω^) 金魚の眼に映らない様に 後ろからすく […]