【分かりやすい物理学】「運動量保存の法則」がわかる!日常生活に潜む物理の不思議

日常生活で物理学を意識することはあまりないかもしれません。しかし、私たちが知らないうちに、物理の法則はいたるところで働いています。その中でも「運動量保存の法則」は、身の回りでしばしば見られる基本的な物理法則です。今回は、この法則について分かりやすく解説し、日常生活での具体例を紹介します。

運動量保存の法則とは?

運動量保存の法則は、物理学の中で非常に重要な原理のひとつです。これを簡単に説明すると、
「外部から力が加わらない限り、物体全体の運動量は変わらない」
というものです。

まず、「運動量」とは何かを知る必要があります。運動量は、

運動量=質量×速度

という式で表されます。つまり、物体の重さ(質量)とスピード(速度)の組み合わせが運動量です。

例えば、重いトラックがゆっくり動いているときの運動量と、小さな自転車が速く走っているときの運動量は、場合によっては同じになることがあります。このように、運動量は物体が持つ動きの特性を示す指標です。

重いトラックがゆっくり動いている場合と、小さな自転車が速く走っている場合の「運動量の等価性」を示す。
運動量は、物体の「質量(kg)」と「速度(m/s)」を掛け合わせた量で表される。

トラックは質量が10,000 kg、速度は10 km/h(約2.78 m/s)。
運動量は 10,000 × 2.78 = 27,800 kg·m/s
自転車は質量が15 kg、速度は50 km/h(約13.89 m/s)。
運動量は 15 × 13.89 = 27,800 kg·m/s

両者の運動量は数値的に同じであり、動きの特性が異なっていても運動量の面では等価になる。

どうして保存されるの?

運動量保存の法則は、ニュートンの運動法則(特に第3法則)から導き出されます。ニュートンの第3法則とは、「作用反作用の法則」とも呼ばれ、
「物体Aが物体Bに力を加えるとき、物体Bも物体Aに等しい大きさで逆向きの力を加える」
という原理です。この力のやりとりが運動量保存の根拠となっています。

例えば、衝突が起きた場合、衝突前の物体同士の運動量の合計と、衝突後の運動量の合計は等しくなります。これが「保存される」という意味です。

手がボールを壁に押し付ける際、次のような力が働きます:

作用:手(物体A)がボール(物体B)に力を加え、ボールを壁に押し付けています。この力は矢印で示され、壁の方向を指しています。

反作用:ボールも手に対して等しい大きさで逆向きの力を加えます。

日常生活での例

では、この運動量保存の法則がどのように日常生活で見られるのか、いくつかの例を挙げてみましょう。

1. ビリヤードの玉の動き

ビリヤードでは、手玉(白い玉)を他の玉に当てて動かします。このとき、手玉の運動量が他の玉に伝わり、手玉はゆっくりになったり停止したりします。一方で、当たった玉がその運動量を受け取って動き出します。この現象は、運動量保存の法則に基づいています。

2. 車の衝突事故

車同士が衝突した場合も、運動量保存の法則が成り立ちます。例えば、止まっている車に走っている車がぶつかると、動いていた車の運動量の一部が止まっていた車に伝わり、結果的にその車も動き出します。

3. ロケットの打ち上げ

ロケットが宇宙に飛び立つとき、後ろに燃料を勢いよく噴射することで前に進みます。これは、ロケットが燃料を後方に押し出すとき、燃料がロケットを前に押し返すという作用反作用の結果です。ここでも運動量保存の法則が働いています。

4. アイススケートでの反動

アイススケートをしている人が壁を押すと、自分自身が反対方向に滑り出します。壁を押す力と、その反動で自分が滑る動きは、運動量保存の法則で説明できます。

衝突の種類と運動量保存

運動量保存の法則が働く場面では、「衝突の種類」も重要です。衝突には主に2つの種類があります。

弾性衝突

弾性衝突は、エネルギーが失われない衝突のことです。例えば、ビリヤードの玉同士のように、物体が跳ね返る衝突がこれに該当します。この場合、運動量だけでなく、運動エネルギーも保存されます。

非弾性衝突

非弾性衝突は、エネルギーの一部が熱や音として失われる衝突です。例えば、粘土同士がぶつかってくっつくような場合、運動量は保存されますが、運動エネルギーは一部失われます。

実験で確かめよう!

運動量保存の法則は、簡単な実験で確認することができます。例えば、以下のような実験を試してみましょう。

実験:ペンデュラム衝突

  1. 2つのボールを糸で吊るして、ペンデュラムのようにします。
  2. 片方のボールを高く持ち上げて、もう片方にぶつけます。
  3. 衝突後、2つのボールがどう動くか観察します。

この実験では、衝突前後で2つのボールの運動量の合計が等しいことが確認できます。

宇宙の運動量保存

地球規模を超えても、運動量保存の法則は働いています。例えば、宇宙空間での惑星の運動や小惑星の衝突などでも、この法則が重要な役割を果たしています。宇宙飛行士が道具を後ろに投げることで自分の体を前進させるのも、運動量保存の法則によるものです。

まとめ

運動量保存の法則は、私たちの身近な現象から宇宙規模の運動まで、幅広く適用される物理学の基本原理です。日常の中に潜むこの法則を知ることで、物理学の面白さを感じてもらえたら嬉しいです。次回、ビリヤードやスケートをする機会があれば、ぜひ運動量の観点でその動きを観察してみてください。

参考文献

  1. Newton, Isaac
    Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica
  2. Feynman, Richard P.
    The Feynman Lectures on Physics, Volume I
  3. Halliday, David, Resnick, Robert, and Walker, Jearl
    Fundamentals of Physics
  4. Serway, Raymond A., and Jewett, John W.
    Physics for Scientists and Engineers with Modern Physics
  5. Tipler, Paul A., and Mosca, Gene
    Physics for Scientists and Engineers

Newton大図鑑シリーズ 物理大図鑑プレミアム

Newtonが総力をあげて制作した美しくて楽しい物理図鑑です。
本書は,物理学に関するさまざまなキーワードを,ビジュアルとともにわかりやすく解説した図鑑です。

 

最新情報をチェックしよう!