歩行! 股関節との関係

始めに

 

こんにちは!そして初めまして!

動物バナシの管理人

 

理学療法士&エボルファンクショニスト

ユーイチです。

 

 

 

これまでは

脚と足の

 

動きについて

焦点を当ててきました。

 

 

 

ですが

本当の意味での

 

歩行は

全身を動かす

必要があります。

 

 

 

という訳で

今回は

 

歩行と股関節の

関係について

 

お話していきたい

と思います。

 

 

 

前回までの歩行についてはこちら

歩行! 立脚相

歩行! 遊脚相

 

 

 それでは早速行ってみましょう (‘◇’)ゞ

 

 

骨盤

 

歩いている時

脚や足

体幹や手

 

の動きは

容易に

見ることが出来ます。

 

 

 

ですがそういった

構成要素

 

裏方で1つに

結び付けている

 

立役者が

いるんです。

 

 

 

それが

骨盤

になります。

 

 

 

上と下

 

障害のない

完璧な歩行を

成立させるためには

 

骨盤は

3方向に動く

必要があります。

 

 

 

歩行周期の

一番最初(IC)の時

 

骨盤は

およそ5㎝

上方と下方に

変位します

 

 

 

言われると当たり前なんですが

片方の股関節が上がると

反対側が下がります

 

 

 

股関節が

一番高い位置

来るのは 

MStの時で

 

一番低い位置

来るのが

ICの時になります。

 

 

 

試しに・・・ 

ホワイトボードの

横向きに立って

 

腰にペンを持って

まっすぐ歩いてみると

 

骨盤の高さに

合わせて

波打つ線が

描かれるはずです。

 

 

 

この変動・波動が

あるからこそ

 

遊脚相で

脚をより大きく 

上下に動かす事が

出来るんです !(^^)!

 

 

 

 

骨盤は大抵

5㎝横方向に

傾きます

 

 

 

歩行周期の

この変動は

 

身体の重心を

左右に引っ張り

 

立脚中期には

最大の振幅が

起きます。

 

 

 

最終的には

この変動が

 

脚を前に

振り出す為に

 

骨盤が

動かなければならない

距離を決めるんです。

 

 

 

前後

 

骨盤は

前後にも

変位します

 

 

 

例えば・・・

左脚がICの為に

前に出た時に

 

骨盤の左側

前方向に

最大限回旋します。

 

 

 

これは骨盤に

手を当てて

歩いてみると

確認できると思います。

 

 

 

骨盤が微かに

前後に動くのが

感じられますよね (*^^*)

 

 

 

これを大股に歩けば

より大きく動くのが

感じられます。

 

 

 

逆に小股

歩く場合は

それを感じる事が

少なくなります。

 

 

 

僕がよく観察する

高齢者の歩行では

 

ほぼ股関節の動きは

見られなくなり

 

歩幅はが狭くなり

歩行速度が落ちて

 

歩行自体をしなくなる

パターンが多くなります。

 

 

 

この事から考えても

歩行動作を考える時に

 

骨盤の動きを

蔑ろにしては

 

健康的な歩行は

完成しえない

という事です (; ・`д・´)

 

 

 

終わりに

 

どうでしたか?

 

 

今回は歩行時の

骨盤の動き

についてでした。

 

 

 

やはり歩行というと

手足につい目が

行きがちですが

 

体幹や骨盤の

動きから派生して

 

手足の動きが

起こるので

 

今後、

歩行を見る際は

 

そこも注意して

見てみると

良いかもしれません。

 

 

 

それでは今回はここまで。

最後までお読みいただき

ありがとうございました (*’▽’)

 

 

 

最新情報をチェックしよう!