運動連鎖について 運動連鎖の基礎を分かりやすく説明

PTバナシ㊽

こんにちは!

そして初めまして!

 

動物バナシの管理人

理学療法士

エボルファンクショニスト

ユーイチです。

今回は運動連鎖について

お話ししたいと思います。

その中でも

閉鎖性運動連鎖

開放性運動連鎖について

詳しく話して

いきたいと思います。

それでは早速行ってみましょう (‘◇’)ゞ

円滑

身体は一つの物体ですが

実際は様々なパーツで

作られています

例えばですが

上部にぶら下がる上肢は

一本の棒になっている

訳ではありません。

上肢のパーツは

肩甲帯、上腕、前腕、手、指

から構成されています。

機能性の点から見ると

このような各部位に分かれた

配置の必要性は明らかです。

鎖を思い浮かべてみると

鎖が滑らかに波打つのは

輪が繋がっているからです

仮にこの輪が

全て溶接されていたら

どうでしょうか?

当然滑らかに動く事もありませんし、

溶接されたその物体は

ただの一本の棒になってしまいます。

これを人の身体に置き換えると

鎖の輪として機能を果たすのが

関節という訳なんです。

つまり人の身体が円滑に動くには

関節は必要不可欠なんです

こうした部分と関節が

どのように単独または集合的に

動くのかは、

関与している運動連鎖の種類に

大きく影響されます

分類

運動パターンの

予測可能な連鎖を

運動連鎖と呼びます。

これは動きの道順に沿った

筋肉と骨の組み合わせによって

連結された一連の関節の事です

これは大きく2つのカテゴリーに

分類する事が出来ます。

それが

閉鎖性運動連鎖

closed kinetic chain(OKC)

開放性運動連鎖

open kinetic chain(OKC)

と呼ばれるものです。

体験

ではこれから

閉鎖性運動連鎖と

開放性運動連鎖を

実際に行ってもらいたいと

思います。

まずは閉鎖性運動連鎖とから

行っていきましょう。

まずは椅子に座りましょう。

その後は両足を

しっかり床に付けます。

そしてそこから立ち上がります。

お疲れ様です(*’▽’)

今あなたが行った動きで

閉鎖性運動連鎖が起きました。

次は開放性運動連鎖の

動きを行ってみましょう。

また椅子に座ってもらいます。

今度は立ち上がるのではなく

膝をまっすぐに伸ばします。

今の姿勢はどうなっています?

足が地面から離れて

膝がまっすぐ伸びていますか?

お疲れ様です(*’▽’)

この一連の動作が

開放性運動連鎖の動き

になります。

どうでしたか?

関節は互いに依存しあっています。

その時に機能しているシステムが

CKCでもOKCでもそれは変わりません。

まれな状況の場合を除けば

関節の動きは隣接する関節に

影響を及ぼします。

例えばですが

骨盤の前傾による股関節の変動は

上部では仙腸関節や腰椎椎間関節に

影響します。

そして下部では

膝関節や足関節に

影響を及ぼします。

そしてそれらが

股関節の変動による負担を

補正しながら運動連鎖反応を

起こします。

つまり一つの輪(関節)の変化が

鎖全体(身体)を変える

場合が多いんですよ。

これは自分のような職業なら

強く感じるところでは

ないでしょうかね(;^ω^)

最新情報をチェックしよう!