結合組織のタイプ

初めに

 

こんにちは!そして初めまして!

動物バナシの管理人

理学療法士&エボルファンクショニスト

ユーイチです。

 

 

今回は

結合組織のタイプ

についてです。

 

結合組織とは

人体で最も多様性に富んだ組織

であることは以前説明しました。

 

 

それについてはこちら

便利な素材、結合組織!

 

今回はその結合組織を

構造と機能の面で

分類してみようと思います。

 

それでは早速行ってみましょう (‘◇’)ゞ

 

 

構造分類

 

構造の面では結合組織は

5つのグループに分かれます。

 

 

液性

 

液性結合組織は細胞外基質に

血漿を含んでいます。

 

その成分は90%が水分で

血液、リンパ液、粘液を

形成します。

 

 

疎性

 

疎性結合組織は

大量の細胞質基質の中に

 

存在する少数の繊維から

成り立っています。

 

皮膚のすぐ下にある

浅筋膜と脂肪細胞にとって

完璧な組み合わせなんです。

 

 

密性

 

密性細胞組織は

密集した繊維と少量の細胞質基質

で構成されています。

 

筋膜、腱、靭帯、骨膜、関節包

等に存在しています。

 

 

軟骨

 

軟骨性結合組織には

硝子軟骨、線維性軟骨、弾性軟骨

の3種類があります。

 

 

 

骨性結合組織には

硬度を高める無機塩類

が含まれています。

 

 

パティシエ

 

以前パティシエは

卵とバターと小麦粉で

 

様々なお菓子を作り出せる

といいました (*’▽’) 

 

人体にも優秀なパティシエがいまして

ごく少量の材料で様々なものを

作り出しています (*^^)v

 

 

今までの例でいえば・・・

 

代謝交換のために

 

水分の多い組織が必要だった場合

線維を少なくして細胞質基質を多く

 

すればいいんです。

 

 

逆に水分を減らして繊維を増やせば

神経や皮膚、臓器のサポートに向く

柔軟な格子構造になります。

 

つまりは脂肪組織等です。

 

 

さらに水分を減らして繊維を増やす

緻密な繊維状物質に代わります。

 

これは筋膜や腱や靭帯の事ですね。

 

 

最後には水分を無くして

代わりに無機塩類を加えます。

 

するとどうでしょう !(^^)!

人体で最も硬い結合組織の骨

が作られました!

 

 

最後に

 

どうでしたか?

 

今回は結合組織の

構造面での分類でした。

 

僕たちの身体は

実に様々なもので出来ていますが

 

元を辿るとその材料は

意外と少ないんですよ。

 

 

確かにすでにあるものを

工夫して使う方が

 

ゼロから作るより

簡単ですし効率的ですしよね。

 

進化の働きから考えても

当然といえば当然かもしれません。

 

 

それでは今回はここまで。

最後までお読みいただき

ありがとうございました (*’▽’)

 

 

最新情報をチェックしよう!