魚にも耳があった?!水生動物の耳「側線器」

平衡聴覚器の進化 6

こんにちは!そして初めまして!

動物バナシの管理人

 

理学療法士&

エボルファンクショニスト

ユーイチです。

いきなりですが

皆さんは魚の耳が

どこにあるか分かりますか?

そうなんです。

実は皆さんが予想した通り

魚には僕たちと同じ

いわゆる「耳」はありません。

ですが、魚にも耳に似た

感覚器は存在します。

その感覚器を

側線器と呼びます。

今回は水生動物の耳

とも言うべき機関

側線器についてです。

それでは早速行ってみましょう (‘◇’)ゞ

水中の耳
側線器

そもそも側線器とは

なんでしょうか?

水中で生活する

脊椎動物にみられる

水の動きを知るための

感覚器の事です。

魚類には身体の中央部を

前後方向に伸びている

点線があります。

これが側線器の出入り口なんです。

出典:https://www.zukan-bouz.com

水棲動物にとって

水の動きはとても大切な情報です。

その為、この側線器は

脊椎動物の感覚器の中でも

最も古い物の1つと言われています。

その側線器の一部は長い年月をかけ

頭蓋骨の中に入りこんでいきました。

それが変化して内耳の

膜迷路を作り上げたと

考えられています。

出典:Wikipedia

僕たち脊椎動物は

この膜迷路によって

平衡感覚と聴覚を受容

しています。

つまり側線器は

僕たちの耳の原型と

いう訳なんです。

まとめ

どうでしたか?

今回のをまとめると、

水棲動物には

側線器という感覚器がある

側線器は最も古い感覚器の1つ

これが変化して膜迷路になる

こんな感じです。

それでは今回はここまで。

最後までお読みいただき

ありがとうございました (*’▽’)

『ダーウィンの種の起源』を漫画で簡単に理解!進化論や自然選択の仕組みをわかりやすく描き、子どもから大人まで楽しめる内容です。視覚的に学べる構成で、科学的な内容もスムーズに頭に入ります。ダーウィンの理論を基礎から楽しく振り返り、生物の多様性や進化の魅力に触れる絶好の一冊です!

最新情報をチェックしよう!