- 2020年4月19日
- 2021年5月18日
- 0件
骨格化石は欠けていても貴重だ! カダヌームーはアファレンシスなのか?
進化バナシ64 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は化石の貴重性について 簡単にお話ししたいと思います。 基本的に化石というのは 出てくること自体が まれな事なんです。 ましてや一つの個体が ある程度揃っている状態で […]
進化バナシ64 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は化石の貴重性について 簡単にお話ししたいと思います。 基本的に化石というのは 出てくること自体が まれな事なんです。 ましてや一つの個体が ある程度揃っている状態で […]
進化バナシ63 今回は カダヌームー についてです。 カダヌームーとは アファレンシスのオス だと考えられています。 アファレンシスといえば ルーシーの愛称で 有名なホミニン種です。 ルーシーについての記事もあるので そちらもご覧ください。 ルーシーについてはこちらから ルーシーで有名なアファレンシ […]
進化バナシ61 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は 足跡から分かる身体の特徴 についてです。 今回参考にする足跡は タンザニアで見付かった ホミニン最古の足跡の化石です。 それでは早速行ってみましょう (‘ […]
進化バナシ59 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回はルーシーの赤ちゃんと呼ばれる セラムについて お話ししたいと思います。 ただしルーシーの赤ちゃんと言っても 本当の子供という訳ではありません。 まあ、当たり前といえば […]
進化バナシ58 こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回は アファレンシスの生活様式 についてお話しします。 ルーシーで有名なアファレンシスは それ以前のホミニンの特徴と それ以降のホミニンの特徴が 混在している種です。 ルーシ […]
進化バナシ54 骨格 まずはこちらの写真をみて下さい。 骨盤 大腿骨 実はこの頚体角は 2足歩行にとって 非常に大事なものなんです。 足部 アウストラロピテクス・アナメンシスについてはこちらから アナメンシス 最古のアウストラロピテクス
進化バナシ㊸ 手首 指 食事 進化 アナメンシスにみられる 進化した解剖学的特徴は 全てアファレンシスにも 見られます。 この事は アナメンシスが アファレンシスの 直接の先祖である可能性が高い という事になる。 カナポイ(420~417万 […]
進化バナシ㊷ こんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人 理学療法士& エボルファンクショニスト ユーイチです。 今回の話は アウストラロピテクス・ アナメンシス の説明をしたいと思います。 アウストラロピテクス属 と言えば 今までこのブログで 紹介し […]