「視覚をあきらめた生き物たち」  ヌタウナギの場合

進化バナシ51

 

 

こんにちは!そして初めまして!

動物バナシの管理人

 

理学療法士&

エボルファンクショニスト

ユーイチです。

 

 

 

今回は

視覚をあきらめた動物たち

についてです。

 

 

 

これまでは

光の少ない環境で生息する

生き物がどうやって光を扱うのかを

お話ししていきました。

 

 

 

詳しくはこちらから

深海魚の退化した眼  遠近両用の望遠鏡眼

「退化した眼」 足りなければ作ればいい!発想を変えた生き物達

 

 

 

そして今回は

とうとう見る事をあきらめた

動物たちについてお話しします。

 

 

 

それでは早速行ってみましょう (‘◇’)ゞ

 

 

 

 

 

 

光を集めようと努力しても

それでもなお足りない場合は

視覚器は段々と退化していきます。

 

 

 

ただし視覚器が

退化していく条件として、

 

 

 

それを補えるほどの

他の感覚器が発達する事

 

 

 

が必要になってきます。

 

 

 

そうでなければ

その生物は視覚器を

あきらめる事はしません。

 

 

 

何故なら

その発達を待たずに

視覚器を退化させれば

その動物の未来は

絶滅以外待っていません。

 

 

 

視覚器が退化した動物は

体色が次第に白くなっていきます

 

 

 

この事から、

光は眼の発達以外にも

色素細胞の発達にも

必要だと考えられます。

 

 

 

 

 

 

西日本近海で

水深300mほどの深海に

生息する円口類がいます。

 

 

 

その動物の名前は

ヌタウナギ

といいます。

 

 

 

ヌタウナギ
出典:https://www.sciencemag.org

 

 

 

ヌタウナギといっても

ウナギの仲間ではありません。

 

 

 

むしろ魚の仲間でもありません。

 

 

 

ヌタウナギは

無顎類といって

顎のない生き物の仲間です。

 

 

 

先程の画像をも一度

見てみますが

 

 

 

ヌタウナギ
出典:https://www.sciencemag.org/

 

 

 

あそこに見えている穴は

口ではありません。

 

 

 

あれは人で言えば

鼻になると思います。

 

 

 

口はあの穴の下に

穴が開いていて、

 

 

 

そこに無数の歯が

ついている形になっています。

 

 

 

そんなヌタウナギの眼球が

どうなっているかというと、

 

 

 

直径1㎜程までに退化していて

皮膚の下に陥没しています。

 

 

 

さらに眼の上を覆う皮膚は

色素が欠如していて白い斑点

になっています。

 

 

 

眼の痕跡はほとんど見えない
出典:https://churaumi.okinawa

 

 

 

眼球には

水晶体虹彩

ありません。

水晶体についてはこちらから

タコやイカの眼は私達の眼とほぼ一緒?!頭足類の眼がどうやって出来るかを説明します。

虹彩についてはこちらから

「角膜と強膜と虹彩」  外側眼の構造 

 

 

 

ですが網膜があった

痕跡は確認されています。

 

 

 

驚くべきことに

ここまで退化している眼でも

明暗視は出来るんです。

 

 

 

その為、ヌタウナギに

光を当てると

光を避けて暗い方へ

逃げていくんです。

 

 

 

ヌタウナギが

明暗視の能力を

残したのは

 

 

 

光を求めるわけではなく

逃げる為に残した

という事なんですね。

 

 

 

ヌタウナギ以外の動物についてはこちら

眼を退化させた生き物たちは思っている以上に多い。そのうちの何種かを紹介します!

 

 

 

それでは今回はここまで。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました (*’▽’)

 

 

 

最新情報をチェックしよう!