【小学4年生の理科】
いろいろな昆虫と身体のつくり

初めに

今回はいろいろな昆虫についての説明です。

今回学んでいくのは、

  • 完全変態と不完全変態について理解する。
  • 昆虫の成虫のからだについて
  • 昆虫に似た動物について理解する

それぞれがどう違うのか、まずは大きな枠でとらえられるようにしていきましょう。

昆虫の育ち方

昆虫を卵から育てていくと、一生の間に体のつくりが大きく変わっていくのが分かります。

からだのつくりが変わることを変態(へんたい)と呼びます。

この変態には2種類あり、完全変態不完全変態があります。

完全変態について

たまご → 幼虫 → さなぎ → 成虫

このような順に育つことを完全変態と呼びます。

完全変態をする昆虫は、幼虫と成虫で姿が大きく違います。

チョウやガの仲間

鱗粉(りんぷん)という粉が付いた羽をもっている。

その他の仲間・・・

モンシロチョウ・アゲハ・オオムラサキ・カイコガ・スズメガ等

チョウやガについての話はこちらもどうぞ

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});初めにこんにちは!そして初めまして!動物バナシの管理人のユーイチです。皆さんは蝶[…]

カブトムシの仲間

固い前羽と薄い後ろ羽を持っていて、後ろの羽で飛びます。

その他の仲間・・・

カブトムシ・クワガタムシ・ナナホシテントウ・カミキリムシ・ゲンゴロウ・ホタル等

カブトムシの話はこちらもどうぞ

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});初めにこんにちは!そして初めまして!動物バナシの管理人ユーイチです。いきなりですが[…]

ハチやアリの仲間

巣を作って集団生活をする昆虫たち。

その他の仲間・・・

ミツバチ・スズメバチ・アシナガバチ・クロオオアリ・クロヤマアリ等

ハエ・アブ・カの仲間

後ろ羽がなく、羽が2枚(一対)だけの昆虫たち。

その他の仲間・・・

イエバエ・ショウジョウバエ・アカイエカ・ヤブカ・ハナアブ等

その他の完全変態の昆虫

ノミ・トビケラ・ウスバカゲロウ(幼虫がアリジゴク)等も、完全変態の昆虫です。

出典:Wikipedia

上からノミ・ケラ・カゲロウ

不完全変態について

たまご → 幼虫 → 成虫

この順に育つことを、不完全変態と呼びます。

完全変態の昆虫と違ってサナギの時期がありません。

セミの仲間

幼虫の期間が長く、成虫のオスは大きな鳴き声を上げます。

その他の仲間・・・

アブラゼミ・ニイニイゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシ・ヒグラシ等

トンボの仲間

幼虫はヤゴと呼ばれ、水中で生活します。

その他の仲間・・・

シオカラトンボ・ギンヤンマ・オニヤンマ・アキアカネ・イトトンボ等

バッタの仲間

後ろ足が発達していて、よく飛び跳ねます

その他の仲間・・・

トノサマバッタ・イナゴ・コオロギ・スズムシ・キリギリス・ウマオイ等

その他の不完全変態の昆虫

カマキリ・カメムシ・タガメ・アメンボ・ゴキブリ・シロアリ等も、不完全変態です。

出典:Wikipedia

上からカメムシ・タガメ・アメンボ

(全部カメムシの仲間)

カマキリの凄い能力はこちら

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});初めにこんにちは!そして初めまして!動物バナシの管理人ユーイチです。皆さ[…]

昆虫の身体

昆虫の身体は、頭・むね・はらの3つの部分から出来ていて、成虫のむねには6本(3対)の足がついています。

頭のつくり

(1)単眼

明るさを感じる目で、不通は3個あります。

ですが、カブトムシやクワガタにはこの単眼がありません。

(2)複眼

小さな目がたくさん集まって出来ています。

色や形を見分ける目で2個(1対)あります。

(3)触覚

匂い等を感じるつくりで、2本(1対)あります。

(4)口

昆虫のなべ物や食べ方によって形が違います。

単眼と複眼の違いを詳しく知りたい方はこちらから

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});始めにこんにちは!そして初めまして! 動物バナシの管理人理学療法士&エボルファンクショニスト(E[…]

むねのつくり

(1)あし

節(ふし)のある足が6本(3対)あります。

(2)はね

普通4枚(2対)ありますが、ハエ・アブ・カのように2枚(1対)しかないものもいます。

またノミや働きアリのように羽のない昆虫もいます。

(女王アリには」羽がはえる)

(3)はら

沢山の節(ふし)から出来ています。はらとむねの節には空気が出入りする気門(きもん)があり、体の中の気管とつながっています。

昆虫は、はらとむねにある気門から空気を取り入れて、気管で呼吸をします。

はらの中には、食べ物を身体に取り入れやすくするためのつくりや卵を産むためのつくりもあります。

昆虫に似た動物

クモ・ムカデ・ダンゴムシは虫と呼ばれる事はありますが、いわゆる昆虫ではありません。

クモは足が8本、ダンゴムシは14本、ムカデは15対(30本)から191対(382本)の足があるので、昆虫ではないことが分かります。

これらの動物や昆虫は身体の表面が固いからで覆われていて、身体や足に節があるという特徴を持っています。

このような動物を節足動物(せつそくどうぶつ)と呼びます。

出典:Wikipedia

上からクモ・ダンゴムシ・ムカデ

まとめ

どうでしたか?

今回は色々な昆虫についてでした。

今回の内容をまとめると・・・

  • 昆虫は完全変態と不完全変態がある。
  • 昆虫と呼ばれる動物は共通の身体の特徴がある。
  • それ以外の虫は節足動物と呼ばれている。

こんな感じです。

それでは今回はここまで。

最後までお読みいただき ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!